三国 ハヂメ 笠倉出版社 2004/08/19 ¥480
三国ハヂメさん第二弾。藤崎真緒タンと作風がかぶっているという噂でチェックしはじめたのだけれど、うん、デビュー当時の真緒タンと瞳の描き方がすこし似てるかな。
前回のコミックスはオールS(古典的表現)というなかなかディープなラインナップでしたが、今回はストレート(あら、こっちもSだわ、どうしましょ) このひとノーマルカップリングだとあまりえろくないですね。かわいいかんじ。
表題作「テトリアシトリ」の愛美ちゃんもえ。黒髪さらさら妹キャラ。これ最強。あいかわらず偏った趣味嗜好です。
三国ハヂメさん第二弾。藤崎真緒タンと作風がかぶっているという噂でチェックしはじめたのだけれど、うん、デビュー当時の真緒タンと瞳の描き方がすこし似てるかな。
前回のコミックスはオールS(古典的表現)というなかなかディープなラインナップでしたが、今回はストレート(あら、こっちもSだわ、どうしましょ) このひとノーマルカップリングだとあまりえろくないですね。かわいいかんじ。
表題作「テトリアシトリ」の愛美ちゃんもえ。黒髪さらさら妹キャラ。これ最強。あいかわらず偏った趣味嗜好です。
お友達で行こう! 全4巻
2004年8月26日 読書
松苗 あけみ 集英社 1996/05 ¥410
やっとコンプしました。1巻だけ買ってあと放置プレイしてました。何年越しだよ…☆
ヒロインの千真理が超わたし好み(いや、単にロリ顔巨乳だから…) どう見ても男の子な魚住くん、おばかなハッチ、ハッチの忠実な(すぎる…)友人トッポ(このこもすきー)、キャラクターが立っていてにぎやか。なんていうか、にぎやかすぎて収拾がつかなくなってしまったよ、というかんじ。実のところはどうだかしらんが。
ラストは思わず“名香智子先生のまんがのラストか!”とつっこみを入れたくなること必死なドタバタさ。まあ、松苗あけみらしいのではないでしょうか。というか、純クレ平成編の最終回を読んだあとなので、あれよりは格段におもしろく読めたという…。えへ。
やっとコンプしました。1巻だけ買ってあと放置プレイしてました。何年越しだよ…☆
ヒロインの千真理が超わたし好み(いや、単にロリ顔巨乳だから…) どう見ても男の子な魚住くん、おばかなハッチ、ハッチの忠実な(すぎる…)友人トッポ(このこもすきー)、キャラクターが立っていてにぎやか。なんていうか、にぎやかすぎて収拾がつかなくなってしまったよ、というかんじ。実のところはどうだかしらんが。
ラストは思わず“名香智子先生のまんがのラストか!”とつっこみを入れたくなること必死なドタバタさ。まあ、松苗あけみらしいのではないでしょうか。というか、純クレ平成編の最終回を読んだあとなので、あれよりは格段におもしろく読めたという…。えへ。
ねこねこ隊が行く!! (3)
2004年8月26日 読書
青木 光恵 集英社 2004/07/16 ¥680
完結です。それ以来UJ(個人的にはウルジャンと略している)も買ってません。押忍。
まさか最終回があんなに少女まんがな展開だとは思いませんでしたねー。泣きながら列をなしてくるねこたちがかわいかったな。
今回は昔の原稿なし…それがいちばんショックですよう…。「スウィート・デリシャス」も終わってしまったし、これから週アス一本で光恵先生を追いかけなくてはいけないの…!?(寂) ほん笑は…よほどのことじゃない限り買えません(読むところないんやよ〜)
完結です。それ以来UJ(個人的にはウルジャンと略している)も買ってません。押忍。
まさか最終回があんなに少女まんがな展開だとは思いませんでしたねー。泣きながら列をなしてくるねこたちがかわいかったな。
今回は昔の原稿なし…それがいちばんショックですよう…。「スウィート・デリシャス」も終わってしまったし、これから週アス一本で光恵先生を追いかけなくてはいけないの…!?(寂) ほん笑は…よほどのことじゃない限り買えません(読むところないんやよ〜)
ライン (1)〜(3)
2004年8月26日 読書
西村 しのぶ 講談社 2002/11/13 ¥730
「どうってことないけれど、心地いい」
西村しのぶ画伯の作品に対する個人的な見解。この「ライン」もご多分に漏れず。ほかの作品との決定的な相違点も見出せないのだなー。でもすき。
なにもかもできすぎているのもファンタジーで。夢見させてよこのくらい(笑)
それにしても年下、ロンゲほんとうにおすきですね。わたしは元ダンナの相沢氏のほうが好みです(聞いてない) ああ、でも邦彦にももえられるわ。
そしてスタッフのハナちゃんがお気に入り。
「どうってことないけれど、心地いい」
西村しのぶ画伯の作品に対する個人的な見解。この「ライン」もご多分に漏れず。ほかの作品との決定的な相違点も見出せないのだなー。でもすき。
なにもかもできすぎているのもファンタジーで。夢見させてよこのくらい(笑)
それにしても年下、ロンゲほんとうにおすきですね。わたしは元ダンナの相沢氏のほうが好みです(聞いてない) ああ、でも邦彦にももえられるわ。
そしてスタッフのハナちゃんがお気に入り。
コメントをみる |

榛野 なな恵 集英社 2004/08/19 ¥420
「Papa told me」のような読みきり形式の作品と違って、榛野なな恵さんの連載はまとめて読むことで愉しめると思う。このパンテオンも、連載で読んだときよりさらに感慨深いものがあった。完結編の第4巻。それはきれいなおとぎばなしで希望に満ちていて。いつものスタイルを守りながらも、イズミくんのような新しいキャラクターを登場させるのがこのひとの作品のおもしろいところのひとつかも知れない。
それにしても、榛野作品で「ベルばら」ねたが見られるとは思いもよらなかった。なんとなくだけれど、ウマがあわなさそうではない?(選民思想はかぶるような気もするけれど…理代子さんはなんというか…ねえ?) まあ、あまり深く考えてはいらっしゃらないと思うけれど。
「Papa told me」のような読みきり形式の作品と違って、榛野なな恵さんの連載はまとめて読むことで愉しめると思う。このパンテオンも、連載で読んだときよりさらに感慨深いものがあった。完結編の第4巻。それはきれいなおとぎばなしで希望に満ちていて。いつものスタイルを守りながらも、イズミくんのような新しいキャラクターを登場させるのがこのひとの作品のおもしろいところのひとつかも知れない。
それにしても、榛野作品で「ベルばら」ねたが見られるとは思いもよらなかった。なんとなくだけれど、ウマがあわなさそうではない?(選民思想はかぶるような気もするけれど…理代子さんはなんというか…ねえ?) まあ、あまり深く考えてはいらっしゃらないと思うけれど。
コメントをみる |

山田 南平 白泉社 2004/08/19 ¥410
次が最終巻。ようやく。
中間の失速は否めないけれど、伏線も上手に消化(あるいは昇華)していたとはお世辞にもいえないけれど、やはり個人的にはこの作品、おもしろかったと思う。
とはいえ、この巻そめこの出番が少ないのと(いい加減しつこい。が、大問題だ!・笑)画面が白いなー。少女まんがにありがちだし、わたしはあんまりそういうところにこだわるひとじゃないから(いちばん重要なのはまんが力と趣味嗜好…)許せる範囲ですが。
紅茶の国の王妃さまがたのなかでは添花さまがいちばんすきです。かわいい〜。
番外編「タイニー・リトル・ウィッシュ」がやっと収録されてうれしい。セイロン派としてはもちろん、チェック済みですが☆
次が最終巻。ようやく。
中間の失速は否めないけれど、伏線も上手に消化(あるいは昇華)していたとはお世辞にもいえないけれど、やはり個人的にはこの作品、おもしろかったと思う。
とはいえ、この巻そめこの出番が少ないのと(いい加減しつこい。が、大問題だ!・笑)画面が白いなー。少女まんがにありがちだし、わたしはあんまりそういうところにこだわるひとじゃないから(いちばん重要なのはまんが力と趣味嗜好…)許せる範囲ですが。
紅茶の国の王妃さまがたのなかでは添花さまがいちばんすきです。かわいい〜。
番外編「タイニー・リトル・ウィッシュ」がやっと収録されてうれしい。セイロン派としてはもちろん、チェック済みですが☆
コメントをみる |

哀しい映画。
いうまでもなく、マルチェロ・マストロヤンニとソフィア・ローレンの名作。決して全編に渡って映っているわけではない“ひまわり”が目に焼きつくよう。
ロシアの地でアントの顔を見るや、一瞬で彼が降りたばかりの電車に飛び乗って号泣するソフィア・ローレンは何度見ても衝撃的に泣ける。実は冒頭のシーンでいつも「これだからイタリア人は…」とか思って呆れていることは内緒です。彼女は怪(快)演といってもいいでしょうなあ。
音楽がまた効果的で、余談ですがFFシリーズあたりてこの辺の映画の影響を受けているような気がします。一条御大の「砂の城」はもちろんのこと。
といいつつ、この映画の自分的メインはリュドミラ・サヴェーリエワ嬢です。小さなころは気づかなかったけれど(というか知らなかった…)、かの名作「戦争と平和」のナターシャ役を演じきったバレエダンサー出身の女優さん(※ちなみにヘップバーンのナターシャはわたしのなかで暗 黒 歴 史 です) 白系ロシア人の顔がそれはもうだいすきで。ストライクゾーンどまんなかなのです。プラチナブロンドも美しい…。南国系の濃ゆい美人さんもすきだけれど、やっぱり北方系ののっぺりした(頬のあたりとかが)顔がいちばんすき。ああ、かわいらしい…。
というわけで、幼いころから幾度となく見ている、うちのママンのお気に入り映画なのでした。
いうまでもなく、マルチェロ・マストロヤンニとソフィア・ローレンの名作。決して全編に渡って映っているわけではない“ひまわり”が目に焼きつくよう。
ロシアの地でアントの顔を見るや、一瞬で彼が降りたばかりの電車に飛び乗って号泣するソフィア・ローレンは何度見ても衝撃的に泣ける。実は冒頭のシーンでいつも「これだからイタリア人は…」とか思って呆れていることは内緒です。彼女は怪(快)演といってもいいでしょうなあ。
音楽がまた効果的で、余談ですがFFシリーズあたりてこの辺の映画の影響を受けているような気がします。一条御大の「砂の城」はもちろんのこと。
といいつつ、この映画の自分的メインはリュドミラ・サヴェーリエワ嬢です。小さなころは気づかなかったけれど(というか知らなかった…)、かの名作「戦争と平和」のナターシャ役を演じきったバレエダンサー出身の女優さん(※ちなみにヘップバーンのナターシャはわたしのなかで暗 黒 歴 史 です) 白系ロシア人の顔がそれはもうだいすきで。ストライクゾーンどまんなかなのです。プラチナブロンドも美しい…。南国系の濃ゆい美人さんもすきだけれど、やっぱり北方系ののっぺりした(頬のあたりとかが)顔がいちばんすき。ああ、かわいらしい…。
というわけで、幼いころから幾度となく見ている、うちのママンのお気に入り映画なのでした。
何度見たことだろう。
淡々としているのに、目が離せなくてあっという間に終わってしまう。
ラストの「Au revoir les enfants」から、数語でいきなりFinになるフランス映画の唐突さ。
ルイ・マルの心眼が心底おそろしい。こんな映画が撮れてしまうなんて。
そのわりには途中、ほかの映画と混同していたりする(笑)
淡々としているのに、目が離せなくてあっという間に終わってしまう。
ラストの「Au revoir les enfants」から、数語でいきなりFinになるフランス映画の唐突さ。
ルイ・マルの心眼が心底おそろしい。こんな映画が撮れてしまうなんて。
そのわりには途中、ほかの映画と混同していたりする(笑)
BUD BOY 番外編 純愛迷走
2004年8月15日 読書
市東 亮子 秋田書店 2004/08/12 ¥410
途中で力尽きてしまった本編を集めきらないうちに(笑)番外編に手をだしてしまった…。
個人的に曄姫だいすきなので、彼女にはお幸せになっていただきたいです、ええ。この際東雲さまには犠牲になっていただいて(笑) というわけで、この番外編がけっこうお気に入りなのでした。市東先生ははずれのない作家さんですね☆
途中で力尽きてしまった本編を集めきらないうちに(笑)番外編に手をだしてしまった…。
個人的に曄姫だいすきなので、彼女にはお幸せになっていただきたいです、ええ。この際東雲さまには犠牲になっていただいて(笑) というわけで、この番外編がけっこうお気に入りなのでした。市東先生ははずれのない作家さんですね☆
コメントをみる |

ファイナルファンタジー II アドバンス (1)
2004年8月15日 ゲーム
そんなわけでIIです。
ストーリー性、グラフィックともに格段に向上してますな。あ、先が読めてしまう…(笑)
ヒルダさまは闘ってくださらないのでしょうか。
VIIIでばかみたいにレベル上げをしてしまい、ひどい目に遭ってしまったわたしとしましては、レベル上げが一筋縄でいかないシステムは苦手です。しかし、これいつまで序盤なのでしょ。
合言葉は、のばら☆
ストーリー性、グラフィックともに格段に向上してますな。あ、先が読めてしまう…(笑)
ヒルダさまは闘ってくださらないのでしょうか。
VIIIでばかみたいにレベル上げをしてしまい、ひどい目に遭ってしまったわたしとしましては、レベル上げが一筋縄でいかないシステムは苦手です。しかし、これいつまで序盤なのでしょ。
合言葉は、のばら☆
ナービー 死霊の館〜宮脇明子怪奇ロマン劇場〜
2004年8月15日 読書
宮脇 明子 角川書店 1995/08 ¥652
まだまだ宮脇明子週間。セブンティーン初期といったかんじでしょうか。
この手のはあまり好みではないということをあらためて実感。こういうのの“怖さ”をだすのは曽祢まさこさんがなんといっても巧い。どうしても比較してしまうとね…。
「死者の棲む館」が時代的にすきです。
まだまだ宮脇明子週間。セブンティーン初期といったかんじでしょうか。
この手のはあまり好みではないということをあらためて実感。こういうのの“怖さ”をだすのは曽祢まさこさんがなんといっても巧い。どうしても比較してしまうとね…。
「死者の棲む館」が時代的にすきです。
コメントをみる |

ファイナルファンタジー I アドバンス (4)
2004年8月13日 ゲーム
宮脇 明子 コミックス 2001/08 ¥578
う〜ん、巧いですなぁ。
表題作の「花園の誘い」。なんら躊躇することなくふつうに「はなぞののいざない」と読めてしまうのは宮脇作品だからかしら。艶のあるキャラクターと毒気。
「手斧が首を切りにきた」のなんともいえないやるせなさ。巧みなマザー・グース使い(でもアメリカの話やで)
そして「なかよし」でデビュー当時のハートフル(笑)な3篇。意外(?)にもこのかた、「なかよし」デビューなのですよねえ。絵柄にその系統がかすかに現れているかも。瞳の下の線(しわなの?)が宮脇さんたる所以。余談ですが根っからの「なかよし」作家のイメージが強いいがらしゆみこ先生のデビューは「りぼん」(PN五十嵐ひとみ名義)らしい。少コミ(!)とかにも描いてらしたらしいよ。へえーへえー(笑)
う〜ん、巧いですなぁ。
表題作の「花園の誘い」。なんら躊躇することなくふつうに「はなぞののいざない」と読めてしまうのは宮脇作品だからかしら。艶のあるキャラクターと毒気。
「手斧が首を切りにきた」のなんともいえないやるせなさ。巧みなマザー・グース使い(でもアメリカの話やで)
そして「なかよし」でデビュー当時のハートフル(笑)な3篇。意外(?)にもこのかた、「なかよし」デビューなのですよねえ。絵柄にその系統がかすかに現れているかも。瞳の下の線(しわなの?)が宮脇さんたる所以。余談ですが根っからの「なかよし」作家のイメージが強いいがらしゆみこ先生のデビューは「りぼん」(PN五十嵐ひとみ名義)らしい。少コミ(!)とかにも描いてらしたらしいよ。へえーへえー(笑)
ファイナルファンタジー I・II アドバンス (3)
2004年8月9日 ゲームお兄ちゃんと一緒 (2)
2004年8月8日 読書
時計野はり 白泉社 2004/08/05 ¥410
こ、今度こそ…、発売日(注:北海道地方時間)に勇んで(?)入手しましたよー!
まあ、雰囲気は1巻に引きつづきです。不可もなく…。同時収録の「ガクチュー」。よいお話なのだけれど、これをLaLaDXで読んだときに「ああ、このひとはこの路線のほうが受けるのかもしれないけれど、このひと本来の輝きは薄らいでしまうかもしれない」といやなことを思ってしまったりもしたものです(勝手な…) いえ、女の子はかわいいし(最重要)よいお話なのですけれどね。
こ、今度こそ…、発売日(注:北海道地方時間)に勇んで(?)入手しましたよー!
まあ、雰囲気は1巻に引きつづきです。不可もなく…。同時収録の「ガクチュー」。よいお話なのだけれど、これをLaLaDXで読んだときに「ああ、このひとはこの路線のほうが受けるのかもしれないけれど、このひと本来の輝きは薄らいでしまうかもしれない」といやなことを思ってしまったりもしたものです(勝手な…) いえ、女の子はかわいいし(最重要)よいお話なのですけれどね。
車田正美人生を語らず
2004年8月8日 読書
車田 正美 秋田書店 2004/07 ¥1,470
何軒か書店をまわって捜したのだけれど見つからなくて。まあいいやと思っていたのだけれど。結局偶然見つけたのでゲット。どうやらコミックコーナーと切り離して置いている書店が多いのかしら? せっかくのサミー先生3冊同時発売なのだから、いっしょにディスプレイしておくのがよいのにー。
で、中身です。兄貴、ついてきます!!(笑)
あれですよ、迷いがないのですよ(いや、あるところもあるけれど) 「朝起きられなくて困っています」への返答が一生寝てろ(フォント最大)ですよ。かっこいい!(爆笑) ときには厳しく、ときにはナイーブに。車田節全開。なにかを為し遂げた漢は違います。わたしも強くいきてゆきたいと思います★(笑)
(笑)とかやたらつけてますが、感動してるんですよ?(笑)
何軒か書店をまわって捜したのだけれど見つからなくて。まあいいやと思っていたのだけれど。結局偶然見つけたのでゲット。どうやらコミックコーナーと切り離して置いている書店が多いのかしら? せっかくのサミー先生3冊同時発売なのだから、いっしょにディスプレイしておくのがよいのにー。
で、中身です。兄貴、ついてきます!!(笑)
あれですよ、迷いがないのですよ(いや、あるところもあるけれど) 「朝起きられなくて困っています」への返答が一生寝てろ(フォント最大)ですよ。かっこいい!(爆笑) ときには厳しく、ときにはナイーブに。車田節全開。なにかを為し遂げた漢は違います。わたしも強くいきてゆきたいと思います★(笑)
(笑)とかやたらつけてますが、感動してるんですよ?(笑)
コメントをみる |

アイシールド21 (9)
2004年8月7日 読書
稲垣 理一郎 / 村田 雄介 集英社 2004/08/04 ¥410
アメリカ編の始まり〜。このあたりからリアルでジャンプ本誌を読むようになったのでやっと追いつきました(といっても毎週、そこにあるのにきちんとは読めていない状況だったのですが…) まもり姉ちゃんの水着は白で…! さりげなくヒル魔の怪我を介抱するまもり姉ちゃんもえー! 若菜分がないのが残念でございます。次は鈴音だ〜。
アメリカ編の始まり〜。このあたりからリアルでジャンプ本誌を読むようになったのでやっと追いつきました(といっても毎週、そこにあるのにきちんとは読めていない状況だったのですが…) まもり姉ちゃんの水着は白で…! さりげなくヒル魔の怪我を介抱するまもり姉ちゃんもえー! 若菜分がないのが残念でございます。次は鈴音だ〜。
コメントをみる |

ファイナルファンタジー I・II アドバンス (2)
2004年8月6日 ゲーム
カンニングをして、なんとか沼の洞窟で「クラウン」を見つけだすことができましたー。街にもどらずにまっすぐお城に向かってしまったがために、レベルは高かったとはいえMPに多少の不安を覚えてしまいました…。戦闘は楽々勝てるのだけれどね。
ああ、そして件の魔女のところまで戻らねばならないというではありませんか。めんどうだなー。でも、ここでひとつ恩を売っといてやるか(笑)
スリーピング・ビューティーな王子さまを目醒めさせてから行く先は、町人の言うなりにドワーフたちの洞窟です。合言葉はもちろん「ラリホー」で。ていうかもう、火薬持ってるんだな。とんとん拍子にお話進みすぎでは? うまい話には裏がありそうな…。
ああ、そして件の魔女のところまで戻らねばならないというではありませんか。めんどうだなー。でも、ここでひとつ恩を売っといてやるか(笑)
スリーピング・ビューティーな王子さまを目醒めさせてから行く先は、町人の言うなりにドワーフたちの洞窟です。合言葉はもちろん「ラリホー」で。ていうかもう、火薬持ってるんだな。とんとん拍子にお話進みすぎでは? うまい話には裏がありそうな…。
ひさびさの花ゆめレビュウ。いかに時間がなかったかを…もぐもぐ。
「フルバ」…ごめんなさいもうわかりませんー。でも、“かよ”とかいう紫呉にもえてしまうのはどうですか…。
「金のクピド」…ま、そうだよね。番外編のかたわれがアッサム編なら、もうひとつは当然アールグレイですわよね、そめことかセイロンとか入る余地はありませんわよね、わかってはいるのです…。これでひととおり「紅茶王子」のお話はおしまいかな。またちょこちょこ番外編が見たいけれど(各王子・王女主役の短編連作とかねー☆) 南平さん、おつかれさまでした! あ、このお話はこのお話でおもしろかったと思うです。念のため。
「学園アリス」…アニメ化かぁ…すごいねぃ。ゲームの画面がかいらしかった。
「V・B・ローズ」…きらいじゃない。いまの花ゆめ連載陣の中では読めるほうですねー。
<総評>
わたしなんでこの雑誌を買っているんだ? 惰性だったらそろそろやめたほうがいいのでは…。とりあえず、秋の南平さんの新連載がどうなるかによる。「1/6ベイベ」希望〜!
「フルバ」…ごめんなさいもうわかりませんー。でも、“かよ”とかいう紫呉にもえてしまうのはどうですか…。
「金のクピド」…ま、そうだよね。番外編のかたわれがアッサム編なら、もうひとつは当然アールグレイですわよね、そめことかセイロンとか入る余地はありませんわよね、わかってはいるのです…。これでひととおり「紅茶王子」のお話はおしまいかな。またちょこちょこ番外編が見たいけれど(各王子・王女主役の短編連作とかねー☆) 南平さん、おつかれさまでした! あ、このお話はこのお話でおもしろかったと思うです。念のため。
「学園アリス」…アニメ化かぁ…すごいねぃ。ゲームの画面がかいらしかった。
「V・B・ローズ」…きらいじゃない。いまの花ゆめ連載陣の中では読めるほうですねー。
<総評>
わたしなんでこの雑誌を買っているんだ? 惰性だったらそろそろやめたほうがいいのでは…。とりあえず、秋の南平さんの新連載がどうなるかによる。「1/6ベイベ」希望〜!
コメントをみる |

ファイナルファンタジー I・II アドバンス
2004年8月5日 ゲーム
スクウェア・エニックス 2004/07/29 ¥6,090
懐かしいな〜と思いつつ、ゲット。はからずも少しずつプレイできる状況になってしまいました(泣笑) てへ★ これも神の思召しかと!(違)
やっぱりクリスタルですわよねえ、FFは! …でもごめんなさい、I当時ドラクエしかRPGをプレイしたことのなかったわたしはとっつきにくさに(「ウィザードリィ」とかに比べれば全然なのにねー)途中で断念してしまいました☆ くぅっ、今度こそ。
船までは楽々いけるのですよ。問題はそれからなのです。あ、地図の見方は覚えました。
エルフの王子が目醒められないそうな。そりゃ大変! 「沼の洞窟」地下2階で迷う。どこいっていいかわからない…。というわけで一旦終了〜。ゲームは一日一時間まで!(うそ) いや、持ち歩いたりしてちょこちょこやってるので、そんなにいっぺんにはプレイしてないのですがね(←このへんがアドバンスぽいネ!)
そうそう、名前は今回もゲーテは「ファウスト」からですの。わたしは必ずRPG初回プレイはこの名前で進めるのだ(「MOTHER」だけは「真夏の世の夢」からだったけど…) 4文字しか入らないので微妙にみなさん縮めてあります。エリヒトーをエーリヒにしてしまったのはかなり微妙か知らん。
懐かしいな〜と思いつつ、ゲット。はからずも少しずつプレイできる状況になってしまいました(泣笑) てへ★ これも神の思召しかと!(違)
やっぱりクリスタルですわよねえ、FFは! …でもごめんなさい、I当時ドラクエしかRPGをプレイしたことのなかったわたしはとっつきにくさに(「ウィザードリィ」とかに比べれば全然なのにねー)途中で断念してしまいました☆ くぅっ、今度こそ。
船までは楽々いけるのですよ。問題はそれからなのです。あ、地図の見方は覚えました。
エルフの王子が目醒められないそうな。そりゃ大変! 「沼の洞窟」地下2階で迷う。どこいっていいかわからない…。というわけで一旦終了〜。ゲームは一日一時間まで!(うそ) いや、持ち歩いたりしてちょこちょこやってるので、そんなにいっぺんにはプレイしてないのですがね(←このへんがアドバンスぽいネ!)
そうそう、名前は今回もゲーテは「ファウスト」からですの。わたしは必ずRPG初回プレイはこの名前で進めるのだ(「MOTHER」だけは「真夏の世の夢」からだったけど…) 4文字しか入らないので微妙にみなさん縮めてあります。エリヒトーをエーリヒにしてしまったのはかなり微妙か知らん。